こんにちは。もりさんです。

こんな悩みを解決していきます。
本記事の信頼性

Twitterのフォロワー数は4000人くらい。
本記事では、「ブログを始めるメリット〇選!」みたいな話ではなく、より本質的な部分を元に説明してきます。
内容としては、コロナを皮切りに成果主義の社会が近づいているからこそ、ブログを使って「個のスキル」を磨いていこうという話です。
ブログのデメリットについても僕の本音からお伝えするので、これからブログを始めるか悩む人はぜひ参考にしてください。
* 今すぐブログを始めたい方は【初心者向け】失敗しないブログの始め方【収益化の道のりまで解説】をどうぞ。失敗しないブログの始め方や、収益化のためにやるべきことをまとめています。
目次
ブログを始めるメリットは「行動実績」が作れること
というのも、ブログで成果を出す=有能なスキルを持っている・・という実績の証明につながるからですね。
つまりブログを始めて本気で努力していけば、もちろん経済的な余裕という意味も含めて、確実に人生の幅は広がりますよ。
ブログに取り組むことで身につくスキル【主に3つ】
カンタンにまとめると、以下の3つです。
・ライティング力
・マーケティング力
・SEO解析能力
上記の3つをひと言で言うなら、「どの職種にも使える、応用性が高いスキル」ですかね。
もっと平たく言えば、「社会で使えるスキル」です。
時代は成果主義にシフトしている話
実感している人も多いと思いますが、コロナをきっかけに、社会では確実に成果主義が進んでいます。
上記からも分かりますが、これからの社会は「自分から進んで動く人」が活躍し、その一方で受け身の人はマズい・・という時代にシフトしていきそうですね。
結論:ブログのメリットは「自分の価値」を上げられる
まとめますと、本気でブログに取り組めば、自分の市場価値を上げることにつながります。
理由は先ほどお話し通り、ブログ運営で身につくスキルが時代に適しているから。
例えば、僕がWebライターとして活動するときも当ブログのおかげで案件をもらいやすくなりましたし、知り合いは就活で評価され、希望の職種に進んでいきました。
さらに言えば、ブログの美味しい点はリスクがほぼ0で挑戦できることですかね。
”挑戦”にはリスクが付き物ですが、ブログの場合は失敗してもダメージは0です。
ブログの美味しいメリットはリスク0で挑戦できること【ホリエモンも同意】
ホリエモンが提唱する、”上手くいく”ビジネスの4原則は下記の通りです。
①初期費用がかからない
②在庫を持たない
③利益率が高い
④毎月の定期収入が確保できる
ブログは上記の4つに当てはまっていますね。つまりメリットしかない。
1つずつ解説します。
メリット①:初期費用がかからない
ブログは初期費用がほとんどかかりません。
【実質タダ】ブログ運営にかかる1年の費用を解説【かしこく運営しよう】で書きましたが、1年でかかる費用は、「1万円ほど」です。
つまり月1000円ほどの出費で、稼ぐ力やスキルを習得できるブログに挑戦できるわけで、コスパとしては最高だと思います。
さらに言えば、ブログを持つ人だけが使える「セルフバック」より3万円ほど稼げるので、実質タダで挑戦できますね。
そのあたりも下記の記事に詳しく書いたので、参考にしてください。
-
【実質タダ】ブログ運営にかかる1年の費用を解説【かしこく運営しよう】
続きを見る
メリット②:在庫を持たない
ブログは他人の商品を紹介して、その紹介料をもらうことで稼げます。
ですので、在庫をかかえることがまずありませんし、成果が出なくてもダメージは0。
まさにネットが生み出した、素晴らしい仕組みですね。
なお、アフィリエイトとは?稼ぐためのステップも解説【小学生でも分かる】にてお金が生まれる仕組みを解説しています。アフィリエイトの仕組みが分からなければマズいので、こちらも参考にしてください。
メリット③:利益率が高い
ブログに人件費や家賃などの話は存在しませんよね。
ですので、生み出したお金はすべて自分の利益であり、月1000円ほどの運営費を超える売り上げを出せば黒字です。
飲食店の平均利益率は5~8%なので、利益率がほぼ100%のブログのコスパの良さが伝わるかなと思います。
ちなみに、下記のASPと呼ばれる広告会社に登録すればアフィリエイトを行えます。(有名所だけ上げました。)
①A8.net
②バリューコマース
③afb-アフィb
④イークリック
⑤もしもアフィリエイト
登録漏れがある人は、登録しておきましょ!
なお、アフィリエイトのオススメASP5つを紹介します【初心者なら必須】にてそれぞれの特徴を紹介していますので、参考にどうぞ。
一件、5,000円~10,000円を超える案件も多く、月に100万以上を稼ぐブロガーがいるのも納得ですね。
メリット④:毎月の定期収入が確保できる
ブログは「ストック型のビジネス」と呼ばれており、いわゆる不労所得が作れる稼ぎ方です。
完全なる不労所得はムリですが、書いた記事のテコ入れなどをしていけば、不労所得に近いものは作れますよ。
今朝も1,000円ほど発生しており、それも過去に自分が書いた記事が生み出してくれたものです。
1ヶ月に200万~300万を生み出す人もいますが、仕組みを理解していたら、わりと現実味はありますね。
僕も月100万ほど生み出せるビジョンは見えており、もっと作業せねば・・と思う日々です。笑
アフィリエイトの始め方の完全ガイドマップ【稼げる道のりも解説】にてブログの開設法や、稼ぐための全体像をまとめています。
「ブログを始めてみようかな・・」と思う人は、こちらを合わせてどうぞ。
ブログのデメリットとは?【メンタルがたまにきつい】
結論から言うと、デメリットは特にありません。
強いて言うなら、成果が出るまでに時間がかかるので、メンタル的にキツくなることです。
結果が出るまで時間がかかる
具体的には、、半年~1年くらいですかね。笑
理由:記事数と”慣れ”が必要だから
ブログでお金を生み出そうと思えば、記事数はもちろん、ライティングなどに対する慣れも必要です。
ブログ記事の書き方:基礎・応用8点をまとめました【これでOK】にライティングに関することはまとめていますが、これらの知識を体系的に理解するには時間がかかります。
だからその分、成果を出すまでには時間がかかるよね・・という話です。
とはいえ、半年から1年ほどブログにフルBETすることで、人生が変わると思えば大きくないですかね。
例えば、月に10万稼げるようになれば、年間にして120万です。
しかもブログは、継続的な収入が見込めるモデルなので、テコ入れさえしておけば、自動的な収入を作ることも夢の話じゃありません。
僕も、日に1万ほど発生する日も増えてきたので、「ブログ、やばい笑」としみじみ感じている所です。
何かに挑戦したいと思うならブログがおすすめ
ブログは”上手くいく”ビジネス4原則にも当てはまっており、「何かに取り組みたい!」と思う人にはおすすめだと思います。
ぶっちゃけ、思うように進まなくても、ダメージは0です。
こんな言い方をするのは申し訳ないですが、具体的な行動をせず「ただ模索を続けている時間」はほんとうにムダですよ。
ムダと言えるのは、過去の僕がまさに上記の状態で、ただ時間が過ぎる毎日だったから。
ブログに取り組むメリットは充分にあるので、挑戦して損ナシです。
上位30%に入るべく鬼努力しよう
というのも、上位30%の人が月に5万以上を稼いでいるから。
上記は、1ヶ月のブログ収入の割合を示したグラフでして、上位30%の人が月5万以上を稼いでいることが分かりますね。
ぶっちゃけ、”なんとなく”でブログを続けている人も多いので、鬼の努力をすると覚悟を決めたら、僕は、”イケる”と思う。
【必読】ブログはオワコンではありません【今からでもイケる】でも話しましたが、今の現状を変えたい・・と思う人は「稼ぐぞ。」と覚悟を持つことが1番タイセツですね。
ブログをやるメリットは「行動実績」が作れること【デメリットも公開】:まとめ
ブログのメリットは、稼ぐ力が付くことはもちろん、時代に適したスキルを身につけられることですね。
さらに言えば、ブログはリスク0で挑戦できるメリットもありますので、僕の意見としては「やらない理由がない」という1点です。
もし上手くいかなくても、なぜ上手くいかなかったのか・・と考えれば、自分の特徴を理解して次に活かすこともできますし、やはり挑戦すべきだと思います。
たぶん、悩んでいても何も変わらないので、まずは始めてみることをおすすめしますよ。
【初心者向け】失敗しないブログの始め方【収益化の道のりまで解説】にて、ブログの開設法やブログで稼ぐ全体像をまとめています。
こちらを参考に1つずつ進めてみてください。
僕の実体験として、半年もあればかなり変わりますよ。
それでは!