こんにちは。もりさんです。

こんな悩みを解決していきます。
本記事の信頼性

Twitterのフォロワー数は4000人くらいです。
結論を先に言うと、ブロガーとアフィリエイターに明確な違いはありません。
しかしそれぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておいた方が、今後のブログ運営に必ず役立つので、詳しく解説していきますね。
なお記事後半では、ブログを開設したあと、ムダな遠回りをせずに稼いでいける方法についてもお話ししていきます。
3分ほどで読めますので、基礎知識をサクッと身につけて帰ってください。
目次
ブロガーとアフィリエイターの違いを解説
再度書きますが、ブロガーとアフィリエイターという言葉に、明確な違いはありません。
あえていうなら、下記の通りですかね。
ブロガー→好きなジャンルを書きつつ、収益化をめざす
アフィリエイター→参入するジャンルを1つにしぼり、収益化のためだけに記事を書く
どちらもブログを開設して記事を書き、収益化を目指していくという大きな点は同じです。
それをふまえて、ブロガーとアフィリエイターの違いをもう少し深掘りしていきます。
ブロガーの特徴
ブロガーは、自分の興味や知識がある複数のジャンルの記事を書いていきます。
その上で、自分がおすすめしたい商品のアフィリエイト広告を貼り収益化しているという形ですね。
*そもそもアフィリエイトはどういう仕組みだ?と思う方はアフィリエイトとは?稼ぐためのステップも解説【小学生でも分かる】をまずご覧ください。
僕も一応「ブロガー」であり、おもに下記のジャンルを書いています。
SEOに関する話
大学生に関する話
ブログ運営に関する話
僕はこの「もりさんのブログ」で、おすすめしたい本の紹介や、ブログ運営に使えるツールの紹介などによって、稼いでいる感じですね。
なお、ブロガーのメリット・デメリットは下記の通りです。
ブロガーのメリット
・自分の体験からお金を生み出せる
・複数のジャンルを書くのでネタ切れすることがあまりない
ブロガーのデメリット
・好きなことだけを書いても読まれない
・読者が集まりにくいので、大きく稼ぐことはむずかしい
アフィリエイターの特徴
アフィリエイターとは、アフィリエイトする商品を前もって決めており、収益化のためだけにひたすら記事を書いていく人・・というイメージですね。
ブロガーと違って、ジャンルを1つ(例えばクレカとか脱毛など)にしぼり、詳細情報を徹底的にそろえていく形です。
僕もある意味では「アフィリエイター」であり、収益化のために記事をごりごりと生産しています。
*僕は「ブロガー×アフィリエイター」という立ち位置で、お互いのデメリットを消し合える運営をしています。この辺りは記事の後半で詳しくお話ししていきますね。
話をもどして、アフィリエイターのメリット・デメリットは下記の通りです。
アフィリエイターのメリット
・収益に特化しているので稼ぎやすい
・特化するジャンルの業界により詳しくなれる
アフィリエイターのデメリット
・競合サイトが強いと稼ぎにくい
・ジャンルが1つなので、ネタ切れすることがある
ブロガーとアフィリエイターの違いを理解してかしこく稼ぐ方法を紹介
僕が行っている、ブロガーとアフィリエイターのそれぞれの強みを活かして稼いでいく方法を紹介します。
取り組むことはカンタンで、下記の3点です。
①興味・知識があるジャンルを3つ出す
②ブログ集客のノウハウを学ぶ
③記事を書いていく
上記を行えば、ブロガーとアフィリエイターのデメリットを消しつつ、ムダな遠回りせずに稼いでいくことが可能ですよ。
というか、ブログを使って月に10万とか100万とか稼いでいる人は、みなさんこの方法でのし上がっていますね。
1つずつ、解説していきます。
ステップ①:興味・知識があるジャンルを3つほど出す
まずは、興味がある、もしくは長く関わっているジャンルを3つほど上げてみましょう。
ジャンルが複数あると、アフィリエイターのデメリットであるネタ切れは無くなり、独自性も出てくるので、競合に勝つことも可能です。
例えば僕は大学生なので、ブログ運営の記事を書くにしても、大学生の目線から書いており、周りと違う独自性を出しています。
専門家じゃないならジャンルの組み合わせで戦うべし
ぶっちゃけジャンルを1つにしぼる場合、独自性を出すには情報量や勉強量で決まるので、ライバルとの激しい競争に巻き込まれますよ。
しかし、ジャンルを組み合わせれば、ライバルは一気に減ります。
というのも、ジャンルを組み合わせることで、同じ土俵にいる人が自動的に少なくなっていくから。
例えば、YouTubeで活躍しているカジサックさんも、「お笑い芸人」というジャンルを持ちながらYouTubeに参入したから注目を集め、登録者も100万人を超えたわけですよね。
このように、ジャンルの組み合わせは大切。
まずは書けそうなジャンルを2~3コほど考えてみてください。
ステップ②:ブログ集客のノウハウを学ぶ
次は、ブログ集客のノウハウを学んでいくことがベスト。
ブロガーのデメリットは、読者がなかなか集まらないこと・・と書いたとおりで、読者が集まらないと、目的である収益化はまずムリです。
ですので、ブログ集客のノウハウを学んで、読者を集める方法を身につければOKだよねということです。
【完全版】ブログ集客のコツを5ステップで解説【集客で悩む方へ捧ぐ】に、ブログで稼いでいる僕が行っていることを、隠すこと無く書いています。
自分で言うのもあれですが、上記を読んでもらえれば、ブログの読者を増やしていくことはできますよ。ボリュームは多めですが体系的にまとめています。
まだブログを開設していない方は「こんな感じか~」と、流し読みする程度に読んでみてください。
ステップ③:記事を書いていく
後は記事を書くのみ。
言うまでもなく、ブログで稼ぐには記事を書いていくことが必要です。
上記の②でお話しした集客の記事を参考に、記事を作成してみてください。
再現性は高め
僕は上記の3ステップを、「ブロガーとアフィリエイターのハイブリッド型」と呼んでおり、再現性はかなり高いと思います。
というより、僕含めブログで稼いでいる方は、みんなこの3ステップを通ってきている形ですかね。
ということで、まずブログを開設していない方は10分で作成できる!WordPressブログの始め方【初心者へ捧げる】よりブログを開設しましょう。
ちなみに、ブログには「はてなブログ」などの無料ブログが存在しますが、無料ブログは収益化には向いていないので、おすすめできません。
【悲報】無料ブログでは稼げない3つの理由【稼ぐ秘訣もお話します】にてなぜ無料ブログが稼げないかを説明しているので、こちらも参考にしてください。
ブログで稼ぐ力を持てば人生が少し変わる話
僕はブログを始めたことで、人生が少しずつ変わってきています。
具体的には、個人で稼ぐ力・社会で使えるスキルが身についたことですね。
「個」で稼ぐ力は必須だと思う
ぶっちゃけ世の中の流れ的に、1人でお金を生み出していく力って必須だと思うんですよね。
先日、3社に1社は1年以内に雇用が維持できない・・というニュースもありましたが、こんな時でも「個で稼ぐ力」を持っている人の精神は余裕だと思います。
参考:大量リストラが前倒しされる恐れ…3社に1社が「1年以内に雇用維持できなくなる」
またブログで稼ごうと思うと、ビジネス的な勉強(例えばマーケティングやライティングなど)も必要です。
だから結果的に、「社会で使えるスキル」が身につくので、食いっぱぐれることはないと思うんですよ。
知り合いの大学生も、上記のようなスキルを買われてサイバーエージェントに就職していたので、スキルを身につけることは自分の可能性を広げることにつながっていきますね。
まずはブログを開設すべし【千里の道も一歩から】
色々語りましたが、すべてはブログを開設して、実際に書き始めていくことがタイセツですかね。
ブロガーとアフィリエイターとの違いという話題からはずれましたが、まだブログを開設していない方はまずブログを開設すべき。
キビシイですが、実際に動いていかないと、1ヶ月、1年後の未来は何も変わりません。
記事でお話しした3ステップを使ってもらえれば、遠回りせずに収益化を目指せますし、社会で使えるスキルも確実に身についてきますよ。
僕はブログで人生を少しずつ変えています。
ブログ開設は10分で作成できる!WordPressブログの始め方【初心者へ捧げる】よりどうぞ。10分でできます。カンタン。
ブロガーとアフィリエイターの違いを解説【かしこく稼ぐ方法も話す】:まとめ
ブロガーとアフィリエイターの違いは、人それぞれのニュアンスによるものが大きいので、明確な違いはありません。
それよりも、本記事で紹介した3ステップを取り入れ、お互いのデメリットを避けつつ運営していくことが、ブログで稼ぐための近道かなと思います。
何度も申し訳ないですが、僕はブログによって人生を少しずつ変えています。
たぶん、ブログは何者でもない人が何者かになれるツールですので、始めてみることをおすすめしますよ。
それでは!
ブログ開設はこちら(行動用リンク)
-
10分で作成できる!WordPressブログの始め方【初心者へ捧げる】
続きを見る