こんにちは、もりさんです。
![](https://money-morisan.com/wp-content/uploads/2020/08/man_question-1.png)
こんな疑問に答えます。
結論から言いますと・・少し影響します。
というのもわかりづらいURLは検索エンジンによるページ内容の読み取りや構造そのものを理解することが難しくなる(と言われている)から。
しっかりと設定しても検索順位が上がったりはしないと思われますが、設定しないことで悪影響を受ける可能性がなきにしもあらずです。
こういった1つ1つの不安要素を潰していくのがSEOという学問なのかな。と。
今回の記事ではそんなパーマリンクの内容から最適な設定方法までをご紹介します。
パーマリンクとは?SEOに影響あり?
パーマリンクは基本的に何も設定していなければ、WordPressにインストールしているテーマの設定などで日本語表記になっていたり、https://example.com/p=123のような文字と記号を配置した文字列になっていることがほとんどです。
ちなみにパーマリンクというのはこのhttps://example.com/p=123の赤い部分のことですね。
もし、あなたの記事ページのパーマリンクがこのような文字列や日本語表記になっているとサイトでのユーザビリティの側面からもSEO的な側面からも好ましくないんですね。
パーマリンクがデフォルトのままだとSEO的にダメな理由
どうして、さきほどのような日本語表記であったり、文字列ではいけないのでしょうか?
それにはそれぞれ理由があります。まずGoogleのURLに関する引用に目を通してみましょう。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
つまりGoogleが推奨している、パーマリンクの形というのは、
・簡潔に意味のある単語を使用しましょう
・ユーザーが頭で理解できるものにしましょう
という、機械的にも人間的にも意味のある文字にしましょうということです。
例えば、さきほどあげたhttps://example.com/p=123だと
悪い例:https://example.com/p=123
良い例:https://example.com/seo-permanent-link
という風に書き換えるだけで、SEOに関することで、パーマリンクについてまとめているページだ。と認識しやすくなるということですね。
日本語のパーマリンクはどうしてダメなの?
ここまで来た時にこう思いませんでしたか?
「じゃあわかりやすいように日本語でもええがな!」と。
僕はおすすめしません。というのもデメリットの方が大きいからです。
①日本語パーマリンクはエラーになる場合がある
②ブックマークサービスなどでエラーになる
③外部サイトに貼り付けされた時URLが長文になる
とにかくデメリットが多いということ。
特に③であげた「外部サイトに貼り付けた時URLが長文になる」というのは、日本語がエンコードされることで
http://example.com/%E3%81%93%E3%82%93%E3・・・・
のようにとても長いURLになってしまう・・。というもの。
こんなURLたまに見かけますよね。
またブログをやる上では必須と言ってもいいTwitterなどでリンクが認識されなくなるなど、不利益を被ることが多々あります。
それらを理解した上で、日本語表記をするかどうか判断していきましょう。
パーマリンクの決め方はこれでOK【解決】
では、実際にどんなパーマリンクがおすすめなのでしょうか??
個人的なオススメは記事の中身で一番大事なキーワードを入れること。
これで万事解決です。
例えば、「ビジネスの始め方」に関する記事であれば、
でOKです。あなたのサイトのおおまかな情報がパーマリンクからわかればいいって感じですね。
パーマリンクを設定する方法
では実際にパーマリンクを設定する方法を書いていきます。
泣けるくらい簡単なので、パパッとやってしまいましょう。
まずWordPressを開き、左の「設定」から「パーマリンク設定」を開きます。
「カスタム構造」という欄にチェックを入れて、空白に「/%postname%」の「」内をコピーしてペーストしてください。
あとは、変更を保存。
そのあと、投稿の編集画面にパーマリンクを各投稿ごとに設定できる入力欄があらわれているので、そこに記事を書いては入力していくだけ。
簡単すぎますね。
パーマリンクがSEOに影響する?その意味と設定方法を徹底解説!:まとめ
冒頭でも述べましたが、パーマリンクの設定で検索順位があがる・・とは言い難いです。
しかし、設定がめちゃくちゃでなことで悪影響を受けてしまう可能性があるし、それはもったいないことなので、こういった1つ1つを学習して少しでもライバルに差をつけていきましょう。
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
知らないとマズイ!ブログ開設の初期設定