こんにちは、もりさんです。
「strongタグの多用はSEO的にだめ?」
「当たり前に使ってたのにいけないの?」
そんな疑問にお答えします。
結論からいいますと・・SEO的にアウトである可能性が高いです。
というのもGoogleに対してstrongタグは「ここは重要だよ」と伝えるメッセージ性の高いタグであるからです。
多用しすぎることで、Googleが混乱してあなたのサイトがただしく評価されなくなる恐れがあります。
今回の記事ではstrongタグの意味と正しい使い方、そして代替できるテキストのご紹介をします。
そもそもstrongタグってなに??
そもそもstrongタグってなんなんでしょうか?
strongタグというのは、文字を強調させることのできるタグのことです。ワードプレスを使っている方ならば、使ったことは必ずあるはずです。
太字にできるアレのことですね。
strongタグの意味合いとしては、
・読者に伝えたい部分を伝える
・Googleにここが大事なところだと伝える
という役目があります。
特にGoogleはクローラーと呼ばれるロボットがあなたのサイトを回遊することで、サイト自体を評価します。
クローラーはロボットですから、人間が観察するよりも機械的にあなたのサイトを判断します。
すると、そこで「この文章が大切だよ!」と強調されまくっているページをみるとクローラーはどう感じるでしょうか?
「ここのサイトは強調(strong)タグを乱用しているな・・どこが重要かがわかりにくくなっているしユーザビリティも低いだろう。」とマイナスな判断を下してしますのです。
すると、あなたの記事がSEO的に不利になってしまう・・・というわけです。
strongタグの乱用はSEOに影響する
先ほども述べたように、Google側にあれもこれも重要だよ!と強調してしまうとSEO的にマイナスになってしまいます。
実際にはstrongタグを減らすリライトをしたサイトの検索順位が上がったという話があるくらいです。
「じゃあstrongタグの個数はいくつくらいがいいの?」
一般的に言われているstrongタグの数の目安は1記事に1〜3つくらいが適当である。と言われています。
僕自身も1投稿につき3つと決めています。ただ、確実3つ以内でないといけない。みたいなことは一切なく、自分の記事の「伝えたいところ」をしっかり見極めてその都度strongタグを当てておくのがベターです。
strongタグとbタグは見た目は同じでも意味が違う
よくstrongタグの代わりにbタグを使用することがオススメされています。
bタグとstrongタグの見た目は全く同じで文字を太字にして強調することができます。
元Googleのスパム対策チームのリーダーであるMatt Cutts(マット・カッツ)氏はこのように述べています。
(以下引用)
ランキング、スコアー、その他の検索の要因に関して、Googleでは<strong>タグであろうと<b>タグであろうと違いはなく同じように扱います。
それは、囲んだ単語を斜体にする<em>タグと <i>タグにおいても同様です。
2つのタグの使い分けについては、<strong>タグは公の場での技術的な専門用語に、<b>タグは何かしらの意味のある用語に用います。
ただし、実際にはどちらもすべてのブラウザで単語を太文字にするだけです。
つまり、Googleはstrongタグもbタグも同じように扱います。ということ。
ただし、bタグはstrongタグのように「ここが重要ですよ」と伝える意味合いはないので、多用してもペナルティを受けることはありません。
strongタグの代わりに使えるのはこれだ【愛用中】
strongタグとbタグについてご紹介しましたが、実を言うと僕はこの2つのどちらも使用していません。
僕が使っているのはこちらです。
コピペでそのまま使えます。
このタグを使えば、読者の目線だけで強調することができます。言い方を変えると、クローラーには認識されないようにできるということです。
もちろん多用してもペナルティは受けません。
ただし読みにくくなってしまうので使いすぎは禁物ですよ。
strongタグの乱用でSEOに悪影響が出る【それスパムです】:まとめ
まとめると、記事の内容的にもっとも伝えたいところだけはstrongタグを用いて、そのほかの箇所にはspanタグを使えば万事解決です。
今回の記事の内容が明確にSEOに影響するかどうかは言い切れません。なぜならGoogleの検索アルゴリズムはブラックボックスであるからです。
しかし、strongタグの乱用を控え
コンテンツの中身を最優先に考えることができれば上位表示は十分可能です。
今回の記事は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました