こんにちは、もりさんです。
この記事では

こんな悩みを解決していきます。
ここでは、集中力が低下する原因とその解決策について具体的に解説します。
この記事を読み終えれば、集中力を思い通りにコントロールできるようになるはずです。
本記事の信頼性

集中力をコントロールすることで、タスクを早く終わらせて遊ぶ時間を確保したり、余った時間を読書にあてたりと、快適な毎日を送れています。
目次
集中力が低下する原因【3つの行動】
集中力が低下する原因となる「3つの行動」です。
・その①:ストレスな環境
・その②:ちょっとした寝不足
・その③:適切な食事ができてない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
その①:ストレスな環境
部屋の気温やイスの高さなど、ちょっと気になることがあると集中力が低下する原因になります。
他にも、雑音や騒音が気になって集中力が低下することもありますね。
解決策:自分で環境を整える
あなたが集中できる環境にするには、自分で環境を整えるしかありません。
・背骨を支えてくれる大きなイス
・音が気になるならイヤホンか耳栓する
・テキドな運動で自己肯定感を上げる(「運動してる自分って素晴らしい!」)
具体的には上記のようなことです。
僕は勉強するときも作業するときも、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンをしています。自分の世界に入れて超集中できます。
あと集中できる音楽とかって実は決まってます。詳しくは「集中力 音楽」をご覧ください。
それと休日はジムに通って運動してるのですが、気分が良くなるのでこれもかなりオススメです。

ストレスな環境をちょっとした工夫で変化させれば、集中力が低下しない快適な日々を送ることができます。
その②:ちょっとした寝不足
最近は5時間くらいしか寝れてない・・とか寝不足だとNG。集中力が低下する原因になります。
睡眠不足になると活力がなくなり、1日全体をムダにしてしまうかもです。
解決策:少なくとも6時間は寝る
とにかく健康的な睡眠時間にしましょう。少なくとも6時間は寝るのがブナンです。
基準は、「日中に眠くならないようにすること」です。
学校や職場で眠くなって集中できないなら、それは確実に睡眠に問題があります。
よくある質問:「6時間しっかり寝ても眠いです」
とにかく試行錯誤ですね。
→ いつもより早めに寝て、1日のサイクルを変化させてみる。
→ それでダメなら、6時間より長く寝てみる。
こんな感じ。
睡眠は集中力だけでなく、仕事への意欲や勉強のモチベーションにも影響します。
集中力が低下する前にタスクを終わらせて快適な毎日を過ごしたいなら、健康的な睡眠を心がけるのが良いでしょうね。
その③:適切な食事ができてない
適切な食事ができていないことも、集中力が低下する原因になります。
適切でない食事として考えられるのは、この2つですね。
・そもそもエネルギーが足りてない
・いきなり血糖値が上がる食品が多い
エネルギーがなければ、集中力が低下するのは分かると思います。
血糖値が急に上がる食品(菓子パンや揚げ物など)が良くない理由は、血糖値を抑えるインスリンがたくさん分泌されるからです。
血糖値が急に上がり下がりした結果として、脳が集中できなくなるんです。
解決策:低GI食品を心がける
血糖値をゆるやかに上げる「低GI食品」を心がけるのがいいでしょう。
高タンパク低脂質で有名な「トリニク」とかも低GI食品ですね。

詳しくは「集中力 食べ物」をご覧ください。
細かく気にしすぎる必要はないです。しかしできるだけ健康的な食事をしておけば集中力を低下させずに済みます。
集中できないムダな時間を過ごしたくないなら、少しだけ食事に気をつかうと良いですよ。
低下した集中力を回復させるには
もちろん先ほどの「集中力が低下する3つの行動」をやめること。そして、それぞれ書いた解決策を実行するのが根本的な解決につながります。
ここからは根本的な解決ではなく、今すぐ集中力を回復させるテクニックも紹介しますね。
集中力は「軽めの運動」で回復
今すぐ低下した集中力を回復したいなら、軽めの運動をするのがいいです。
さらに言うと「リズム運動」がベストですね。
リズム運動とは、一定のスピードで同じ動きを繰り返す運動のことです。
なぜリズム運動が良いのか?
脳がリラックスできるからです。
休憩のとき、イスに座っていたりスマホを触っていませんか?

軽めの運動、つまりリズム運動をすると脳の疲労を回復できます。
詳しくは 集中力が回復する行動は決まっています。1つだけ【仮眠はビミョー】をご覧ください。
集中力で人生の質が決まる
集中力で人生の質が決まる・・と言っても過言じゃないです。
しっかりと集中してタスクをこなすことで、短い時間で終わらせることができます。そして時間が余ります。
・余った時間で読書する
・余った時間で外に出かける
・余った時間を睡眠にあてる
スキルアップしたり、人間としての深みを持ったり、人生の厚みを増すためには「時間」が大切になります。
その大切な「時間」は、集中力があれば生み出すことができるんです。
集中力が低下→人生の質ダウン
集中力が低下していると、大量の時間を失うことになります。
人生経験を積み上げる機会が失われるので、結果として人生の質がダウンするでしょう。時間がないと本当になにもできません。
・読書する時間もない
・休日も残った仕事をする
・寝る時間を削って勉強
これではスキルアップも、人生経験を積むこともできません。
集中力があればより深みのある人間になれるし、厚みのある人生を送れるようになります。
毎日をスッキリとした気持ちで過ごすためにも、集中力が低下しないよう心がけるのが良いでしょう。
宣伝:集中力に関するオススメ記事

「今は本当やる気ない...ムリ...」という方へ
わりと意識が低いままで、ラクに読める記事があります。
どちらかと言えば僕は「怠け者」な人間なので、そんな「怠け者」な方に届けたい話を書きました。
≫ 【意識低め】集中力が切れた時の解決策【怠け者のための根性論】
時間で区切って集中する方法に興味がある方へ
30分ごとに休憩すると集中できるよ・・みたいな話は聞いたことないですか?
有名なのだと「ポモドーロ・テクニック」とかですかね。
じつは時間で区切って勉強したり仕事したりするのはビミョーです。細かい時間で区切っても集中力はアップしないです...。
≫ 僕が集中力を10時間も持続させられる理由【時間で区切るのはNG】
集中力がないことに悩んでいる方へ
何か頑張ろうとしても、すぐにスマホを触ってしまったりと、僕も昔は集中力がなくて悩んでいました。
でもぶっちゃけ言ってしまうと、長い時間ずっと頑張るのは意味ないんですよね。
「頑張った時間」より、「どれだけ成果を出したか」が大切です。
≫ 集中力がないことも1つの才能です【集中力の無限ループに入れます】
まとめ:【失敗談】集中力が低下する3つの行動【実は〇〇が原因でした】
これまでの内容をまとめて終わりにします。
集中力が低下する原因は3つ
・その①:ストレスな環境
→イヤホンや耳栓など、自分で環境を整えるべし
・その②:ちょっとした寝不足
→日中に眠くならない程度に寝るべし
・その③:適切な食事ができてない
→低GI食品を心がけるべし
そして、今すぐ集中力を回復させたいなら「リズム運動」がオススメです。
本記事の内容を実践していけば、毎日をスッキリとした気分で過ごせて、効率的で快適な人生になるはずです。
あなたもストレスフリーな毎日をお過ごしください。
さらに集中力に関する記事が読みたい方は、カテゴリーページもご覧ください。
それでは、これで終わりにします。