こんにちは。もりさんです。

こんな疑問にお答えします。
本記事の信頼性

こんなツイートをしました
「暇な大学生」は外へ行き、学びにリソースを全振りするのがベストだと思う。なぜなら人生で一番時間があるし、どの分野においても「若い」ために注目されやすく、実績も伸びやすいから。外へ行かねば腐ります。人間は腐っても1円も得しません。実体験なので言えます😓
— もりさん@ブログ×収益7桁×大学生 (@money_morisan) January 13, 2021
「暇な大学生」は外へ行き、学びにリソースを全振りするのがベストだと思う。なぜなら人生で一番時間があるし、どの分野においても「若い」ために注目されやすく、実績も伸びやすいから。外へ行かねば腐ります。人間は腐っても1円も得しません。実体験なので言えます😓
いうまでもないですが、暇な大学生のイチバンの強みは「時間」です。
なので、その「暇な時間」を「学び」に変えましょう。そうすれば、お金も増えるし、仲間も増える。いいことだらけです。
目次
暇な大学生は外へ出て、スキルポイントを「学び」に集中させるべきです
※スキルポイントというのは、「ドラゴンクエスト」というゲームに出てくる、限られたポイントのことです。その割り振り方によって、勇者の能力が変わります。
暇な大学生は外へ出て、スキルポイントを学びに集中させるべきです。
暇な大学生のほとんどが「ムダな時間」を過ごしています
多くの暇な大学生は、限られたスキルポイントを暇つぶしのための「遊び」や「飲み会」、「労働」に費やしています。冷静に考えると、めちゃくちゃもったいないですよね。
遊びや労働に「生産」はありません
結論からいうと、暇つぶしのための「遊び」や「労働」そのものには、「生産」はありません。すなわち浪費なんですよね。
というのも、「遊び」や「飲み会」はいうまでもなく、スキルが身につくことはないからです。言い換えれば、「お金にならない」ということです。
「目的」があるなら「浪費」もOK
例えば、「先輩に企業の話を聞くため、飲み会にいきます」といった話を聞きます。こういった「目的」がしっかりとあるなら、「浪費」も「意味のある浪費」に変わりますよね。
しかし、それって本当に必要な目的ですか?キビシイ言い方ですが、「企業の話を聞いている自分」に酔っているかもしれません。
ぶっちゃけ「ググる力」があれば、そのあたりは解決します。
なぜなら必要な情報の9割は、ググればでてくるからです。その上で、オフラインでしか聞けない情報を分析し、質問する力を持たないとムダな時間を増やすだけではないですかね。
ググればだいたい解決するので、やはり「浪費」につながる「遊び」や「労働」はムダに近いはずです。
「学び」には「生産する力」があります
「学び」には生産する力があります。
・バイト以外に稼ぐ手段がみつかる
・バイトよりも稼げる
・スキルがあるから就活も強くなる
生産性しかないですよね。「学び」で損をすることはないです。
コロナによって学びのチャンスが増えた
昨今のコロナによって、大学生はオンラインで授業をうけることが少なくなり、同時に、暇な大学生が増えました。
そこで「暇な自分」に違和感を感じ、行動を起こした人は、たぶん伸びてますよね。シンプルに、暇な大学生が「学び」にシフトしたときのパワーが凄い。
つまり、「学び」のくせがあった人は勝ち逃げ状態だったわけです。しかもその「学び」はずっと知識としてインプットされつづけます。
学びは「資産」にもなります
学びは知識になるので、頭のなかに残り続けます。これは誰にも奪われることもなければ、なくすこともありません。
すると、その知識がどこかでお金に変わり、チャンスに変わり、人生を変えるきっかけにかわります。つまり土地とかマンションのような「資産」になる・・ということです。
僕も学びのおかげでブログで7桁を稼ぐことができたと思っています
「暇な大学生」の期間は「学びのボーナスタイム」です
暇な大学生は「学び」を深めるボーナスタイムであることは間違いないです。
理由①:就職したら学びは厳しいから
理由②:行動力で勝てるから
理由③:どの分野でも「若さ」が強みになるから
理由①:就職したら学びは厳しいから
大学生なら、卒業すれば就職が待っていますよね。
それに加えて、満員電車での通勤、上司からの圧力、残業・・と、いくらホワイトを目指す企業が多いとはいえ、時間を奪われることはいうまでもないです。いい意味でも、悪い意味でも、「暇ではなくなる」という感じです。
なので、就職してから行動だと、少し遅いかもです。多くの人は就職してから、「このままだとやばい」と感じ行動します。
しかし、その事実を「暇な大学生である期間」に気づけたら「学び」に注力するのがオススメですね。
暇のエネルギーを変換すると、やばいスピードで伸びます。僕もそうでした。
理由②:行動力で勝てるから
暇な大学生である間は、なんでもできます。怖いものなし。
というのも、「副業」とかだと、「会社に許可をもらわないと・・」などのいろんな悩みが出ると思います。しかし、大学生は違いますよね。
「いつでもなんでも、やろうと思えばできる」という、無敵状態です。暇だな・・と思える大学生は、行動にストッパがありません。
なので、行動力で勝てます。
大学生でないと、いろいろ制約を受けることが多いですからね。
理由③:どの分野でも「若さ」が強みになるから
暇な大学生が学びのボーナスタイムである理由の中でも、イチバンいいたいのは「若さが強みになる」です。
若さが強みになった事例を少し紹介します。
たまたま起業している人と知り合う機会があった→「そんな若いのに行動してるの?君おもしろいねぇ」とたくさんの話をしてもらえた。
Twitterでブログの告知をした→すると、大学生なのに、行動力がすごい!フォローしておきました!とアクションをもらえた。
ブログで稼いだ金額を公表した→同年代の大学生に、「同年代なのにすごい!自分もブログはじめてみました!」とDMをいただいた。
他にもたくさんありますが、こんな感じ。イメージしやすいはず。
暇な大学生が、「学んでいる大学生」になると、一気にすごい人になれます。「若さ」は強みにしかなりません。
ここまで聞いて

と思われるハズですので、まとめました。
暇な大学生はスキルを身につけられるものを学ぶべきです
暇な大学生はスキルを身につけられるものを学ぶべきです。
①:ブログ
②:アフィリエイト
③:クラウドソーシング
④:プログラミング
ざっとあげられるだけでもこんな感じです。この辺りを解説した僕の記事があるので、よかったらどうぞ。
イチバンおすすめできるのはブログアフィリエイトです
なぜなら、「僕が実際に取り組んでいるので、モデルを学びやすいから」です。
モデルがある・・というのは、ビジネスにおいて非常に重要です。僕のブログを真似しつつ、スキルを身につけると早いはず。
ブログを開設したい人向け
僕のようにブログで稼ぎたい!いますぐブログを開設したい!という人むけに、簡単にブログを開設できる記事を置いておきます。
>>10分で作成できるWordsPressブログの始め方【初心者に捧げる】を読んでみる
ブログは資産性が高いのでオススメです
ブログはシンプルに資産性が高いです。
・一度書いた記事が、常に収益を出し続ける
・記事を書くたびにWebライティングが学べる
こんな感じです。Webマーケティングも同時に学べるので、就職にも困らず、就職してからでもお金が入ります。
最強じゃないですかね。笑
しかし、デメリットもあります
ブログの唯一のデメリットは、「時間がかかる」ということ。
ブログが伸びるのは3〜6ヶ月といわれていて、稼ぐにはオワコンだ。とかも言われています。
しかし、学びがあれば解決します。徹底的にやれば、ブログも全然稼げますし、もっともスキルが身につく仕事ですからね。
ブログ=オワコンはウソです。1年目でも稼げた【オワコンなんてムシ】も参考にどうぞ。
暇な大学生は学びつつ、行動していけばOKです:まとめ
暇な大学生は、ブログを開設し、ゴリゴリ作業しましょう。
人生が80年あるとして、ほんの数ヶ月〜1年で人生の選択肢が大幅に増える・・シンプルにコスパよすぎませんか?
だからこそ、たっぷりと時間がある「暇な大学生である」今、行動するべきですね。
記事は終わりです。
ブログを開設したい人向けの記事
-
10分で作成できる!WordPressブログの始め方【初心者へ捧げる】
続きを見る