こんにちは。もりさんです。

こんな悩みを解決していきます。
本記事の信頼性

Twitterのフォロワー数は4000人くらいです。
結論から言うと、ブログで疲れたと感じたときは、少し休みましょう。
ブログのために生きているわけじゃないと思うし、心が良い状態だからこそ、良い記事は生み出せますよ。
なお、本記事ではなぜ疲れているのか・・というチェックリストも用意してみたので、当てはまる項目がないか確認してみてください。
ブログで疲れたときの解消法も用意しています。サクッとどうぞ。
目次
ブログに疲れているなら少し休もう【疲れるのはわりと当たり前】
疲れている状態でブログを書いても、ゴミ記事を量産してしまうだけです。
だから、まずは心と体を休めることがタイセツ。
ブログで疲れるのは当たり前
そもそもですが、ブログで疲れるのは当たり前なんですよね。
真っ白なキャンバスに、1から話を展開し、読者に分かりやすい表現を考え、その上でSEOを意識したりなど・・まぁ疲れます。笑
ですので、「疲れた=自分はザコ」とか思う必要はありません。
創作活動は疲れますがすばらしい【宮崎駿も同意】
再度書きますが、ブログって疲れる作業だらけです。
とはいえ、読者の悩みを解決するために、文章を生産する僕らブロガーはすごいと思う。
宮崎駿さんも、同じことを語ってました。
あー面倒くさい。面倒くせえぞ。
何が面倒くせえって、究極的に面倒くさいよね。
でも、生産点を放棄しちゃいけないんですよ。
ジブリの巨匠でも、創作活動は疲れるみたいですね。
それと同時に、”生産すること”が大事であることも分かる。
ですので、疲れたのなら少し休んで、そこから1記事を全力で書けばいいんです。
ひたすら、これの繰り返しですかね。
なぜ疲れてますか?【チェックリストあり】
そもそも、なぜブログで疲れたと感じているか深掘りしてみましょう。
ノウハウで解決できる原因が、転がっているかもしれません。
疲れた原因チェックリスト
①アクセスが集まらないから
②収益がまったく出ないから
③漠然とモチベが上がらないから
①:アクセスが集まらない
アクセスが集まらない場合は、基本的にはSEO対策をすればOKです。
【完全版】ブログ集客のコツを5ステップで解説【集客で悩む方へ捧ぐ】に全体像をまとめていますので、学ぶ気力が”いま”あるなら、参考にしてみてください。
疲れているなら、またの機会でも問題ナシです。
②:収益がまったく出ない
アフィリリンクも貼って、そこそこアクセスもあるのに収益が出ない場合は、心理学を学んでみることがおすすめです。
【悪用厳禁】アフィリエイトで使える心理学【売り上げUP特化】に収益が上がるコツを書きました。こちらはサクッと読めるので、良ければどうぞ。
③:漠然とモチベが上がらない
漠然とモチベが上がらないときは、たぶん、ブログを始めた目的があやふやになっていると思います。
僕もモチベが漠然となかったときは、ブログを始めた目的を忘れており、不毛な時間を過ごしていました・・。
【かんたん】ブログのモチベーションを上げる方法→目的と手段を理解するにて、僕がモチベ0だったころに行った対処法をまとめています。こちらも参考にしてみてください。
ブログに疲れたときは心を休ませよう【読書が最高】
おそらく、ノウハウで解決できない場合の、「ブログ疲れた・・」と感じる状態は、わりと精神的な話だったりします。
ですので、その場合は心を休ませてあげましょ。
そうすればまた、ブログが無性に、ひたすら書きたくなる時期が来ますよ。
心を休めるには読書がおすすめ
「言葉」を読むことって、気持ちよくないですかね。
僕は心が疲れ切っているとき、本を読みリラックスするようにしています。
僕の話ばかりで申し訳ないですが、本を読んでいると、疲れがフッと消える感じがして、またブログを書き始めれるようになるんですよね。
疲れた人におすすめしたい本
上記の2冊がおすすめ。
「ラオスにいったい何があるというんですか?」は、村上春樹さんの紀行文集で、世界を旅しながら感じたことを、言葉にして書き下ろしてくれています。
一緒に旅行に行った気分になる・・ということはありませんが、おもしろい世界観を村上春樹流の言葉で伝えてくれ、自分はちっぽけだなぁと感じつつ、いやされます。
「1%の努力」は、2chを作ったひろゆきさんの考え方が書かれた本です。
彼なりの狂った(?)考え方が書かれており、「そんな生き方・考え方ありなの?笑」と思ってしまうはず。
疲れた原因が、いろいろ複合的なものから来ているのなら、読んでみるべき。
凝り固まった今の考え方を変えてくれる、1つのきっかけになるかもしれませんよ。
ブログに疲れたときにやってはいけないことが3つある
最後に、疲れたときにやめておくべき3つの注意書きをして終わりにします。
①無理やり記事を書く
②自己否定してしまう
③SNSで活躍してるブロガーを見る
上記の3点は、マジでやめておきましょうね。
ムダに心をすり減らすだけですよ。
①:無理やり記事を書く
完全にNGです。
ブログって、気持ちを込めた100%の状態で書くからこそ、読者にも読まれますし、その結果、アクセス数・収益も伸びていきます。
適当に記事を書くと・・
→次も適当でいいかとなる
→そして読者に飽きられる
→その結果アクセスも減る
→シンプルに萎える
→ブログをやめてしまう
たぶん、上記のことが起きてしまいます。
ですので、疲れている時に無理やり記事を書くのはやめておきましょう。
本を読むのも良し、温泉に入るのも良し、自分をいたわってこそ良い記事が書けますね。
②:自己否定してしまう
冒頭でも言った通り、ブログを書くのはしんどい作業でして、疲れるのは当たり前です。
ですので、「自分なんて・・」と自己否定する必要はナシ。
誰でも疲れますし、僕も何度もブログで疲れては回復して、疲れては回復の繰り返しをこの1年くらい続けています。
疲れるのは成長してる証拠でもある
ちなみにですが、「疲れる=脳に負担がかかってる」ということでして、なにかしら成長しようと”もがいている”最中だと思うんですよね。
僕も「〇〇と△△を意識しよう」とか考えながら書くとものすごく疲れますが、わりとその後には成長しているケースが多いです。
【解決策あり】ブログがうまく書けない理由は「記事の軸」がないからでも書きましたが、ストレスがあるからこそ成長できますね。
疲れたのは、成長している証拠でして、良いことだと僕は思う。
③:SNSで活躍するブロガーを見る
言うまでもなく、疲れている時はSNSを閉じましょう。
Twitterを開いても、「収益〇〇円突破しました!」みたいなきらきらツイートばかりなので、見る必要はありません。
自分は自分、他人は他人と割り切り、SNSとはキョリを取っておくべきですかね。
僕も疲れているときは、SNSを1週間くらい開きませんでした。
そして本を読みつつ、心を回復させた。
【大切】ブログで疲れたなら心を休ませよう【ブログに振り回されるな】:まとめ
ということで、疲れたと感じる時は、ヘタに無理をせず、心と体を休ませてあげましょう。
また僕の話で申し訳ないですが、やっぱり疲れている時に本はいいですよ。
なんというか、言葉に触れると、心がゆったりと落ち着くんですよね。
本は3,000年以上前から存在しており、やっぱり人間には必要な存在だと思います。
ブログのために生きている訳ではないと思うので、適度に休みつつも、また記事を書いていきましょう。
それでは!
疲れた時におすすめな本