こんにちは。もりさんです。

こんな悩みを解決していきます。
本記事の信頼性

Twitterのフォロワー数は4000人くらい。
今回はブログ初心者向けに、「ブログを書く時間」についてお話ししていきます。
なお、170日ほどの毎日更新をして身につけた高速化テクニックもお伝えしていきますね。
ブログ初心者は、知っておくべき事実もあるので、3分ほどお付き合いください。
目次
僕がブログを書く時間は「3時間」です
時間の内訳は下記のとおりです。
(*文字数は平均3000文字)
①キーワードを選ぶ(1分)
②検索意図を調べる(10分)
③文章構成を作り込む(30分)
④本文を書く(90分)
⑤装飾&校正をする(30分)
多少の誤差も考えたところ、3時間ほどで終了しますね。
それぞれのステップで何をしているかは、ブログ記事の書き方:基礎・応用8点をまとめました【これでOK】に書きましたので、詳細が気になる方は参考にどうぞ。
本記事では、「書く時間」をテーマに、深掘りしていきますね。
注意:書く時間は気にしなくていい
僕の書く時間を書いておきながら言うのもあれですが、ブログ初心者の方はあまり時間にこだわるべきではないと思います。
なぜなら、大切なのは記事の「質」だからです。
≫参考:【保存版】ブログで質の高い記事を書く方法【ポイント3つを解説】
速さに集中すると迷走する話
ぶっちゃけ書く時間に焦点を置くのは、マズいです。
なぜなら、本来の目的である「読者の悩み」が解決ができない、中途半端な記事を作成してしまう可能性があるから。
では、初心者の方は何を意識すべきか。
初心者が持つべき意識とは
結論として、「まずは時間を気にせず、全力で1記事を書くこと」を意識すべきです。
その上で書く時間を早くしていけば、アクセスと収益は確実に生み出せますよ。
目標も作成しておこう
なお、アクセスと収益をきちんと生み出すには、「目標設定」も重要です。
「ブログで稼ぐ」のような”なんとなく”の目標では、たぶん上手くいきません。
目標とはゴールであり、ゴールがないマラソンを走っても仕方がないですからね。
まだ目標を立てていない方は、【初心者向け】ブログの目標は30分で決めよ【コツと基準を解説】を参考に目標設定もしておきましょう。
その上で、書く時間を早くするテクニックについても話を進めていきます。
ブログを書く時間を早くする3つのコツ
下記の3点です。
①キーワードを選定しておく
②文章構成を作り込む
③毎日書く
記事の冒頭で書いた、僕がブログを書く時間の表を参考に、説明していきますね。
コツ①:キーワードを選定しておく
・キーワードを選ぶ(1分)←ここを短縮します
・検索意図を調べる(10分)
・文章構成を作り込む(30分)
・本文を書く(90分)
・装飾&校正をする(30分)
結論から言うと、書くキーワードは最低でも5~10コほどストックしておくべきです。
そしてその中から1つ選んで、すぐに記事を書き出せる状態にしておくべき。
例:僕のキーワード表
(*ここでは、キーワードを伏せさせていたただきます。)
僕は上記のように、常にキーワードをストックしています。
そのため、「今日は何を書こうかな・・」と悩む時間がないので、余計な思考もなくなり、書く時間を高速化させています。
SEOキーワード選定する方法を5つのステップで解説【サイト設計図】にて、書けるネタを大量に見つける方法を解説しています。
こちらもセットで参考にしてください。
コツ②:文章構成を作り込む
・キーワードを選ぶ(1分)
・検索意図を調べる(10分)
・文章構成を作り込む(30分)
・本文を書く(90分)←ここを短縮します
・装飾&校正をする(30分)
文章構成を作り込めば、ぶっちゃけ思考停止でもライティングできるので、3000文字も1~2時間ほどで書けます。
本記事の文章構成
本記事も上記のように構成を作り込んでいるため、ここまでにかかった時間は30分ほどです。
やはり文章構成はタイセツですね。
なお、具体的な記事構成の作り方は【収益UP特化】アフィリエイトの記事の書き方のテンプレートを公開にて解説しています。
こちらも必読です。
コツ③:毎日書く
・キーワードを選ぶ(1分)
・検索意図を調べる(10分)
・文章構成を作り込む(30分)
・本文を書く(90分)
・装飾&校正をする(30分)
→すべてを短縮します
当たり前ですが、毎日書くことで上記のステップが習慣になり、すべての時間が短縮されます。
僕は170日ほど毎日記事を書いていますが、効果は充分に感じますね・・
ブログを170日毎日更新したらメリットが多すぎた件【コツも解説】にて、毎日記事を書くメリットやデメリットもまとめているので、こちらも参考にしてください。
レバレッジをかけたい人向け
これからブログを真剣に取り組むなら、下記の1冊にも目を通しておくべきです。
上記の本は、プロのライターが「文章を書くために必要なことは何か」という点を解説しています。
書き手として身に付けておくべき知識が詰まっており、ステマなしで必読です。ポチっておきましょう。
なお、ブログ運営の初心者におすすめな本5冊【ガチで役立った本たちです】に他にもおすすめな本を紹介しているので、上記の本以外にも読んでおきたい人は参考にしてください。
まとめ:【高速化】僕がブログを書く時間は3時間です【初心者には注意点アリ】
書く時間を意識することも大切です。
しかしまずは、ブログ本来の、「読者の悩みを解決する」という点が重要であることをすり込ませておくべきですね。
この点が抜けていると、どれだけ早く書けても、ブログとしては意味なしです。
僕も一時期は、早く書ける人に対して憧れていましたが、ぶっちゃけその点に意識を向けてもムダでした。
ブログは中身が重要なので、時間がかかるならそれはそれで良いと思います。
自分のスタイルに合った、執筆を続けていくのみですね。
質の高い記事を作る方法は、【保存版】ブログで質の高い記事を書く方法【ポイント3つを解説】で解説したので、こちらもセットでどうぞ。
それでは、良いブログライフを!
質の高い記事の書き方
-
【保存版】ブログで質の高い記事を書く方法【ポイント3つを解説】
続きを見る