こんにちは。もりさんです。

こんな悩みを解決していきます。
本記事の信頼性

Twitterのフォロワー数は4000人くらい。
実は予約投稿という機能は、ブログのアクセス数を伸ばしていく上でかなり重要です。
ということで本記事では、予約投稿という1つの機能をどう使いこなしていくことでアクセス数を伸ばせるのかを解説していきます。
なお、毎日更新もしくは更新頻度が高めであることを前提に話を進めていきますね。
目次
ブログを予約投稿することでアクセス数は上がりました【理由は3つ】
アクセス数が伸びたのは、予約投稿による以下の3つのメリットがあったからです。
①読者の習慣に入り込めるから
②心に圧倒的な余裕ができるから
③毎日更新が途切れないようになるから
技術的な話じゃないですが、ブログ運営をする人にはタイセツな3点。1つずつ説明していきますね。
理由①:読者の習慣に入り込めるから
予約投稿を使い、毎日決まった時間にブログを更新すれば、読者の習慣に入り込んでいくことができます。
これによって、固定読者を作れるのでブログのアクセス数は上がっていくわけです。
なお予約投稿におすすめな時間は、本記事の2章でお話しますね。
習慣を作る”仕掛け人”になろう
人の習慣に入り込めたら、「あ、今日もあの人のブログを読もうか」と安定したアクセスを作れるので、ここの意識はブログ運営においてかなり重要です。
ちなみに僕が読者の習慣に入るべきだと気づいたのは、好きなYouTuberのおかげでした。
僕が見ているYouTuberは毎日21時に動画をアップしており、「21時を過ぎる=あの人のYouTubeを見よう」と僕の心の中では、完全に習慣になっていたんですよね。
たぶん、同じように決まった時間に好きなYouTuberを見るという習慣ができている方も多いと思います。
このようにYouTubeや連ドラなど、世の中には人の習慣に入り込むためのいろんな仕掛けがあります。ブログ運営者として”仕掛ける意識”は持っておくべきですね。
理由②:心に圧倒的な余裕ができるから
毎日更新をしている人が前提ですが、だいたい1~3日先まで予約投稿がストックされていると、心に圧倒的な余裕ができます。
「ヤバい・・まだ今日の記事をアップできてない・・」という心理状態になると、記事の質が下がってしまうことが多いんですよね。
僕が予約投稿をしていなかったころは、5日に1回くらい、「ヤバい・・早く書かないと・・」みたいな、本来ブログを書くときに持ってはいけない気持ちを抱えていました。
しかし予約投稿の記事があればそんな心配はありません。目の前の記事に全力を注げるからこそ、アクセスにつながる良質な記事を作成できていると僕は感じています。
更新頻度が高めなブロガーさんは、予約投稿すべきです。圧倒的な余裕を持ち120%の記事を作成していきましょう。
じゃあ更新頻度下げればいいじゃんと思う方へ
更新頻度を下げれば、「早く書かないと・・」みたいな気持ちはなくなりますが、更新頻度は高い方がいいです。
ソースは僕ですが、更新頻度を上げて140日ほど毎日更新をしたらアクセス数は3倍になりました。
ブログの更新頻度を上げたらアクセス数は3倍になりました【体験談】にて、その理由を解説しています。更新頻度を上げるべきなのか悩む人は、こちらを参考にしてください。
理由③:純粋にブログを楽しめるようになるから
これも毎日更新をしたい方向けですが、予約投稿のストックがあれば、よほどのことがない限り毎日更新を維持できるので、ブログを純粋に楽しめるようになります。
365日もあれば、旅行に行ったりなど遊ぶ日もありますよね。そんな時でも予約投稿のストックがあれば、”遊ぶ日”と”ブログの日”を明確に分けられます。
ちなみに僕が予約投稿をしていなかった時は、友だちと旅行に行く日でも、新幹線に乗っている3時間を使ってブログを書いていました。笑
あくまでブログは、人生を豊かにするための単なるツールです。
遊ぶ日、熱が出る日、どんな日でもブログを書かなければ・・みたいな強制感が出るとさすがにマズいので、予約投稿を使って純粋にブログを楽しむべきですね。
純粋にブログを楽しめるからこそ、たっぷりと思考の入った記事が作成できていると僕は感じます。
念のためワードプレスで予約投稿する方法も解説します
知っている方も多いと思いますが、ワードプレスで予約投稿する方法も解説しておきます。
予約投稿するには、下記の画像のように「公開」の「すぐに公開」の部分を編集すれば予約することができます。
予約投稿を使って、アクセスアップをねらい、ブログとともに人生の質を上げていきましょう。
余談ですが、アフィリエイトに取り組んでいる方は”ワードプレス”を使うべきですよ。無料ブログは、アフィリエイトで稼ぐには制限が多すぎます。
アフィリエイトのおすすめブログサイトを解説【2020年版】にて、なぜワードプレスが有能かを説明していますので、無料ブログを使っている方は参考にどうぞ。
ブログを予約投稿するおすすめの時間は?【Twitterでテストしよう】
結論から言うと、予約投稿すべき時間はTwitterで見つけることができます。
記事更新したことを記事のURLとともにツイートすることで、どの時間帯に反応率が高いのかが分かりますからね。
読まれる時間帯を見つけよう
数日単位でツイートする時間を変えてテストしていけば、あなたのブログが読まれやすい時間帯を見つけることができます。
ちなみに僕は、下記のようにテストしてみました。
お昼ご飯の時間帯である12~13時
夕方の帰宅する時間帯である17~18時
夜のゆっくりする時間帯である20~22時
テストした結果、僕のブログは夜の時間帯にツイートした方が読まれているなぁと分かりました。しかしブログのジャンルによって読まれる時間帯は違うこともあるので、テストはしてみてください。
読まれているかを確認するにはアナリティクスを使えばOK
どれほど読まれているかを確認するには、Googleアナリティクスを使えばOKです。
ツイートした記事に発生したその日のアクセス数を、エクセルなどにまとめてみましょう。データとしてまとめると、どの時間にツイートすれば読まれやすいか、最適な時間帯が見えてきます。
まだGoogleアナリティクスを導入していない方は、【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法を解説を参考にどうぞ。最強のツールなので導入しない手はありません。
ツイートしても全然読まれない場合は?
そもそもツイートしてもブログに訪れる人がいない原因は、以下の2つです。
①Twitter運用に力を入れていない
②Twitterとブログの発信内容が違う
原因①:Twitter運用に力を入れていない
Twitter運用に力を入れてなければ、まぁ読まれないのは仕方のないことです。
この場合は、今からTwitter運用に力を入れていけば問題ナシです。
Twitterでフォロワーを増やす簡単な方法【フォロワー4000人の僕が解説】にてブロガーのための運用法を解説しているので、こちらを参考にしてください。
僕は毎日ツイートすることで、1日にTwitterのみから100人~1000人ほどの人が訪問してくれます。必ずTwitter運営にも、力を入れるべきです。
原因②:Twitterとブログの発信内容が違う
運営もしているけど訪問者が少ない、、という場合は、Twitterでの発信内容とブログでの発信内容がズレているからだと思います。
例えば、ブログでは「アフィリエイトに関するネタ」を発信しているのに、Twitterでは「フォロワーを伸ばすテクニック」を発信していたら、フォロワーにとって求めている情報が違うのでスルーされてしまいます。
ブロガーにとってTwitterは、「ブログを読んでもらうためのきっかけにするツール」ですので、ブログの発信内容に合わせてTwitterも運営しましょう。
発信内容が同じなら、集まるフォロワーもブログ記事に興味を持ってくれます。発信内容がズレていないか、ここで1度チェックしておきましょう
-
Twitterでフォロワーを増やす簡単な方法【フォロワー4000人の僕が解説】
続きを見る
【注意】予約投稿&ツイートだけをしてもアクセスは伸びません
本記事では、予約投稿をしてTwitterを使っていけばアクセス数は伸ばせますよ。と書きましたが、この2つだけをやればアクセスアップするんだ!という勘違いだけはしないでください。
というのも、予約投稿&ツイートはあくまでアクセスアップをねらえる”1つの要因”でしかないからです。
そもそもブログは「読者に価値を提供すること」が役割ですので、アクセスアップには”記事の質”を上げることが必須です。
じゃあ読者に価値を提供できる質の高い記事ってどうやって書くのか、、と言いますと、答えはカンタンで”検索意図”を考えて記事作成を行うのみです。
検索意図を考えてライティングしていけば、読者に価値を提供できますし、いわゆる質の高い記事が完成するので、Twitter上でも拡散されやすくなりアクセス数を増やせます。
【SEO】検索意図を理解→記事の9割は完成してます【調べ方も解説】にて解説していますので、こちらを参考にして記事を作成してみてください。
予約投稿を使いつつも、こうしたブログの本質である記事の質を高めることがタイセツです。相乗的にブログは伸びていきますよ。
ブログの予約投稿を使うことでアクセスは伸びました【戦略を解説】:まとめ
今回は以上です。
予約投稿を使い、毎日更新をしていけばアクセスは伸びていきます。
固定読者を作る”仕掛け人”になり、ブログをより伸ばせる戦略を考えていくことが大事ですね。
そして毎回記事を読んでくれる人に最高の1記事を提供するためにも、「検索意図」をおさえたライティングをしていきましょう。
質の良い記事は拡散され、アクセスアップにつながりますよ。
ということで、この記事も予約投稿をして記事がアップされるのを待つことにします。
それでは、良いブログライフを!
質の高い記事を作る方法
-
【SEO】検索意図を理解→記事の9割は完成してます【調べ方も解説】
続きを見る